住宅ローン比較.com(HOME)>住宅ローン最新トピックス>日本国債がAa3からA1に格下げ。住宅ローンへの影響は?
日本国債がAa3からA1に格下げ。住宅ローンへの影響は
2014年12月1日、格付け会社のムーディーズが日本国債の信用格付けをAa3からA1へ1段階格下げしました。日本国債は2011年にも大手の格付け会社から格下げを食らった経緯があります。はたしてこうした格下げが住宅ローンに与える影響はあるのでしょうか?
長期的な格下げはローン金利急騰のリスクあり?
ちなみに、2011年のときも記事にしました。
参考:国債格下げにひそむ変動金利住宅
ローン
のリスク
さて、約3年ぶりの国債の格下げです。
まずは、格付とは何か?ということを説明します。
格付とは
格付けというのはその国や企業などの借金返済の信用度を評価したものです。
下記のように表示されています。
ムーディーズ |
S&P |
信用格付の評価 |
投資適格 |
||
Aaa |
AAA |
最上位の格付け。債務履行の確実性が最も高い。 |
Aa |
AA |
債務履行の確実性は極めて高い。 |
A |
A |
債務履行の確実性は高い。 |
Baa |
BBB |
債務履行の確実性は高いが、将来確実とはいえない。 |
投資不適格 |
||
Ba |
BB |
債務履行に当面問題はないが、将来確実とはいえない |
B |
B |
債務履行の確実性に問題があり、将来債務不履行(デフォルト)となる可能性がある。 |
Caa |
CCC |
現時点で不安定な要素があり、将来的に債務不履行(デフォルト)となる可能性がある。 |
Ca |
CC |
債務不履行(デフォルト)となる可能性が高い。 |
C |
C |
債務不履行(デフォルト)となる可能性が極めて高い。 |
D |
D |
現時点で債務不履行(デフォルト)をおこしている。 |
(上記の表は「債券投資と信用格付」より引用)
今回はムーディーズによって格付けが従来のAaランクからAランクへと引き下げられた形になります。以前評価としては「債務履行の確実性は高い。」という形ではありますが、信用度が下がったことには間違いありません。
格付けが下がると住宅ローン金利はどうなる?
格下げが本当に適切かどうかの議論はここではおいておきます。
格下げによって多くの投資家が「日本国債は危ない(信用リスクが高い)」と感じてしまうと危険です。一般に債券は信用リスクが高くなると、そのリスクに応じたプレミアム(上乗せ金利)を求めるようになります。
すると、表面金利の低い日本国債は売られ価格下がることでプレミアム分を調整しようとします。この詳しいしくみは「債券の価格と金利の関係」をご覧ください。
住宅ローンの金利というのは長期金利にほぼ連動することになります。となると国債が売られて金利が上昇すると住宅ローン金利は大幅に上昇するリスクがあるということになります。
現状のように1%を切るような金利水準から3%、5%といったような高い水準になることも否定はできません。
直近での急激な上昇の可能性は低い
過度に心配する必要はありません。
現状では国債金利が急激に、急速に上昇するというリスクはそこまで高くはありません。
異次元緩和による日銀による国債購入などにより買い手が存在するからです。
ただし、長期的な目線ではわかりません。
日本国のリスクが多くの投資家や諸外国から意識されだすと国内だけでの対応は難しくなってくる可能性があります。急速ではなくともジワリと金利が上昇していくという可能性は否定できません。
となると今の超低金利が日銀等によって維持されている内に「35年固定金利」のような有利な金利での住宅ローンを組むというのは一つの合理的な手段だと思います。
12月2日 しょう
住宅購入・住宅ローン情報一覧
- 住宅ローンをメガバンクで借りるメリット、デメリット(2016年2月15日)
- マイナス金利で住宅ローン金利はどうなる?(2016年2月1日)
- ネット銀行の口座数増加。住宅ローン利用が背景(2015年8月25日)
- 2014年家計調査、住宅ローンの駆け込み需要で負債増加(2015年5月20日)
- 団体信用生命保険の疾病保障(特約)は必要か?(2015年3月6日)
- ネット銀行も住宅ローンの対面販売にも注力(2015年3月3日)
- フラット35Sの金利優遇が年0.6%にアップの受付始まる(2015年2月9日)
- 1%を切る住宅ローンでできる裏技、住宅ローンでキャッシュバック(2015年2月2日)
- 日本国債がAa3からA1に格下げ。住宅ローンへの影響は?(2014年12月2日)
- イオン銀行がソニー銀行を抜く低金利。変動0.57%(2014年6月25日)
- フラット35の利用が減少、政策優遇縮小・変動金利シフト(2014年1月21日)
- 2013年、都心のマンション販売は好調6割と前年の約2倍(2014年1月21日)
- 2年固定金利、3年固定金利の住宅ローンはお得か?(2013年9月2日)
- フラット35で全額融資(フルローン)が可能に?(2013年8月13日)
- 家の買い時と考える人が減少(2013年8月1日)
- 住宅をキャッシュ購入で現金給付案(2013年6月12日)
- 中古住宅のリフォーム費用一体型住宅ローン(2013年3月27日)
- 住宅ローン「固定金利型」の人気が高まる(2013年3月21日)
- 住宅ローン減税は消費税増税物件のみに(2013年3月19日)
- 高額の住宅ローンを組むなら2014年4月以降がお得?(2013年3月4日)
- 不動産価格は今後上昇?先高感が浮上(2013年2月13日)
- 頭金ゼロの住宅ローンの罠(2013年1月16日)
- 新住宅ローン減税は控除額の増加+現金給付の形に (2013年1月11日)
- アベノミクスで住宅ローン金利は上がる?下がる? (2012年12月27日)
- フラット35の金融機関審査の「ずさんさ」が話題に(2012年12月7日)
- ネットバンク系住宅ローンが抱える問題点(2012年12月1日)
管理人イチオシの住宅ローン
住宅ローン比較.comでは、住宅ローンの選び方や基礎知識、ローン設定についてのコツや、住宅ローン提供会社の比較ランキングなどあなたの住宅ローン選びを徹底サポートします。
住宅ローンの人気ランキング。あなたにピッタリの住宅ローンを比較・ランキング!
住宅ローン総合ランキング
新しく住宅ローンを組む方におすすめの住宅ローン。
借り換えローンランキング
住宅ローンの借り換えをご検討中の方におすすめの住宅ローン
リフォームローンランキング
中古住宅、中古マンションにお勧めのリフォーム費用一体型住宅ローン
>>変動金利ランキング
>>10年固定金利ランキング
>>35年固定金利ランキング
住宅ローントピックス
最新の住宅ローンに関するニュースやトピックスを解説しています。
・メガバンクで借りるメリット、デメリット
・マイナス金利で住宅ローン金利は?
・住宅ローンでネット銀行の口座増加
・ネット銀行、対面ローン販売開始
・住宅ローンでキャッシュバック?
・国債格下げと住宅ローン金利
・運営者情報
・プライバシーポリシー
・リンク集